NEW!OHTANI WISKY
いつもホームページご覧いただきありがとうございます 3月31日 山菜の日 3月も今日で終わり。 明日か...
ギフト・のし対応可能です。ご希望の方はカート内にて選択ください。
旱星とは雨の少ない夏の夕刻を明るく照らす夕景や、その空に輝く星のことを指す夏の季語です。
混ざり合う焼芋パウダーの鮮やかな色彩は、直感的に蔵の夜を彩る満天の星空を連想させました。それが由来となり、この焼酎を季節の夜空になぞらえて「旱星」と命名いたしました。
「焼芋」というワードからはロースト香をイメージされるかと思いますが、今回の仕込みではそこまで特徴的なロースト香は出ておりません。代わりに、様々な芋からなる蒸かした芋の甘い香りと味わいが重層的に表現されています。
また、黄麹で仕込んだことにより加わった吟醸香が更にエレガントな余韻をもたらしており、ロックや水割りでゆっくりとお召し上がりいただきたい酒質になっております。
度数
|
25度 |
---|---|
原材料
|
芋 |
容量
|
1800ml, 720ml |
目まぐるしい進化を遂げてます焼酎業界ですが
今回、この焼酎はおそらく初の試みとなる新しい世界観(エコの観点)から
誕生した焼酎になります
この焼酎の開発には偶然の出会いから始まります
焼芋の加工業者様を紹介頂いたことが大きなきっかけとなったそうです
そこでは安納、紅はるか、シルクスイート、紫芋・・・様々な品種のさつまいもが焼芋になっており、そのまま焼芋として売られる他、それらを粉砕加工して「焼芋パウダー」として製品化もされていました。
そしてその「焼芋パウダー」を粉砕加工する際、網目の細かい「ふるい」にかけるのですが、ふるいに残った芋たちが目にとびこんできました。
ふるいにかけられ残った芋たちは、一つのフレコンに纏められ廃棄、もしくは二束三文で飼料業者等に引き渡されるそう。
これも立派なさつまいも。しかも、みんな大好き焼芋加工済。これで芋焼酎造れるのでは?
そんなアイデアが発端となり、この「焼芋パウダー」を使用した焼酎造りがスタートしました。
2025「霞千本桜」入荷してきました。 原料芋「コガネセンガン」を貯蔵してから
この商品を見る紅芋系、名前からして 優雅で華やかな風味も予測してましたが 呑んでみると
この商品を見る契約農家による宮崎県産の紫芋「紫優(むらさきまさり)」を使用。 落合酒造場さん
この商品を見る柳田酒造、松露酒造、宮崎県食品開発センターとの共同で開発されております pen
この商品を見る玄」とは、「黒」、「奥深い」という意味があります。その名のとおり、黒麹仕込みの原酒を
この商品を見る契約農家が「緑肥栽培」で育てた「ムラサキマサリ」芋を原料に醸した新焼酎です。 通常
この商品を見るいつもホームページご覧いただきありがとうございます 3月31日 山菜の日 3月も今日で終わり。 明日か...
いつもホームページご覧いただきありがとうございます 3月30日 国立競技場落成記念日 1958年(昭和33年...
いつもホームページご覧いただきありがとうございます 3月29日 作業服の日 またまた寒暖差が激しいこのごろで...
いつもホームページご覧いただきありがとうございます 3月24日 マネキンの日 1928年東京高島屋で初登場し...