翠玉 季節限定酒
いつもホームページご覧いただきありがとうございます。 1月28日 宇宙からの警告の日 1986(昭和61)年...
ギフト・のし対応可能です。ご希望の方はカート内にて選択ください。
シャルドネをベースに、 ジ ーガレーベ、 シルヴァネール など のアロマティック系ブドウ品
種 で 仕込みました
原料は全て 除梗をおこない 、 バスケットプレスで時間をかけて圧搾。
野生酵母により 、 低温で 約 3 週間 発酵をおこなった。
2020年は従来の混醸法とは異なり、
特定の品種を個別のタンクで発酵させ、それぞれの 特
徴を把握することを試みた。 瓶詰前に味を確認し、ブレンド。
とろみを帯びた粘性のある 黄金色がかったイエロー 。
完熟した洋ナシ 、 黄色い果実(アプリコット、プラム) を思わせる香りが 前面に 広がる。
時間が経つにつれて、花を連想させるフローラルな香り も 。
味わいには、 香りとは裏腹に シナモンやナツメグを思わせる スパ イ シーできりっとした辛
口に仕上がっている 。
程よい酸味と、 後味 に 感じられる滑らかな渋み のバランス が心地良 く、 ドライな余韻がいつ
までも続きます。
香月さんいわく、今年のワインの出来が一番手応えがあるそうです!
現時点でも非常に美味しくいただけるが、 1~2 年後がとても楽しみなワインだそうです。
配送温度帯
|
チルド |
---|---|
原材料
|
ジーガレーベ(2%), シャルドネ, シルヴァネール (2 %) |
保存方法
|
冷蔵 |
容量
|
750ml |
香月ワインズは宮崎県綾町( 「日本で最も美しい村」、「名水100選」、「日本一星の見える町」、農業の取り組みなど、多くの表彰を受けています。綾町は1988年に全国初となる「自然生態系農業の推進に関する条例」を制定した町)
香月ワインズは、小量生産の手造りナチュラルワインに力を入れる、家族経営のワイナリーです。
社長でもある香月氏はニュージーランドとドイツで10年間ワイン醸造を学び、そこで経験した家族やコミュニティーを基本としたワイン造りを、地元宮崎県で挑戦すると決意し帰国しました。自ら宮崎の困難な気候に合うであろうワイン用ブドウ品種を選択し、個人で輸入を行います。
奇跡のリンゴで知られる木村秋則氏に感銘を受け、2013年に科学肥料、殺虫剤、除草剤を一切使わない持続可能なブドウ栽培を始め、日本の食用ブドウ栽培のテクニックをヨーロッパのワイン用品種に適合させ、今までこの地域では不可能だと思われていたワイン用品種の無農薬栽培でワイン醸造に成功しました。
全国、世界から今後注目を浴びる、地元 宮崎県のワイナリーです。
☆2020ヴィンテージレポート
暖冬の影響で 3 月初旬に例年よりも 2 週間ほど早くブドウの蕾が膨らみはじめ
ました。 3 月中旬には発芽が始まり、 2020 年のシーズンが本格的にスタート!
その後も素晴らしい天候に恵まれ、遅霜の被害にあうこともなく順調に成長し、
5 月初旬には開花が始まりました。
5月末からの梅雨入り 前半は雨が少なかったものの、特に 7 月は多雨となり 平年より 2 週間
長引 いた 7 月末に梅雨が明けました。
しかし、収穫前の 8 月に入り、天候は回復しほぼ雨が降らない状況が続き 、過去 3 年間で降
水量は 2 番目に少ない年となりました。
この月は台風が直撃することもなく、チームの作業効率も前年度に比べ飛躍的に向上した
ことで、病気の拡散を未然に防ぐことができ、 2020 年は健全な果実を収穫することができ
ました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、サポーターによる収穫作業は制約を伴いま
したが、 おかげ様で 例年にも増して素晴らしいワイン に 仕上 りました
夏前に販売された、赤ワイン酵母仕込みに続き 白ワイン酵母で醸された焼酎がようや
この商品を見る色調は、赤みを帯びた黄金色。 熟した洋ナシやリンゴに甘ーいハチミツの香りも。
この商品を見る2002年、現杜氏、四代目渡邊幸一朗氏が家業を継ぎ最初に手がけた銘柄。 最小限
この商品を見る三年の月日が醸し出す味わい。白麹と黒麹のコラボに 貯蔵熟成の妙味白麹と黒麹をそれぞれ
この商品を見る自社農場で収穫したばかりの黄金千貫と宮崎県生まれの早場米の新品種「夏の笑み」麹米に白
この商品を見る知覧Tea酎は、2次もろみに鹿児島県南九州市知覧町産の「黄金千貫」と「知覧茶一番茶葉
この商品を見るいつもホームページご覧いただきありがとうございます。 1月28日 宇宙からの警告の日 1986(昭和61)年...
いつもホームページご覧いただきありがとうございます。 1月27日 国旗制定記念日 寒い日...
いつもホームページご覧いただきありがとうございます。 1月21日 ライバルが手を結ぶ日!? なんですかね??...
いつもホームページご覧いただきありがとうございます。 1月20日 二十日正月 正月の最後の日として納めの行事...