久保田の生酒 「翠寿」
いつもホームページご覧いただきありがとうございます 4月11日 メートル法公布記念日 昨日とは打って変わって...
ギフト・のし対応可能です。ご希望の方はカート内にて選択ください。
「翠玉」とは「エメラルド」の事を言います。その名の通り繊細な香りと、しっとりとした旨味を秘めた宝石のようなお酒をコンセプトに醸されました。
秋田県産米を使用し大吟醸並みに磨いた味わいは、華やかで果実を感じさせる香り。香りで十分楽しむことができます。
果実香が口の中でもマスカットのような甘みが豊かに広がります。甘口タイプのお酒ですが、全く、くどくなく
透明感ある清楚な感じの上品な飲み口。優しいタッチなので飲みやすいです。
芳醇な旨みも十分感じられ、それでいて後味スッキリ
「フローラルでエレガント」上質な記憶に残る味わいです。
おすすめの一本です。
度数
|
15度 |
---|---|
配送温度帯
|
常温 |
原材料
|
秋田県産米 |
保存方法
|
直射日光の当たらない涼しい暗所に保管してください |
容量
|
720ml |
創業 明治7年(1874)。秋田県湯沢市は、広大な平野が広がり良質なお米を生産することで有名な土地柄です。
栗駒山系から脈々と流れ出る水が皆瀬川をせせらぎ、名水百選「力水」となり、また、両関の仕込み水となります。
1913(大正2)年に行なわれた「全国清酒品評会」(全国の酒蔵から2000点以上の酒が出品され競われたコンクール)で、「両関」が第3位に入賞。京都からの蔵では初めてとなる快挙であった。以後秋田の酒は全国から注目を集めるようになり、銘醸地としての評価を確立していきました。
近代以降の秋田酒の発展の歴史は、「両関」から始まったと言われております。
当時から継承される「長期低温発酵」は、今日へと続く両関酒造の基盤となっております。
造りにおいても、外部から杜氏を招聘するのではなく、自社で杜氏を育成し造りをしてきたところも、高い技術力を発揮、維持してきた大きな要因です。
ふくよかで落ち着いた味わいを誇る「両関」銘柄のほか、「翠玉」「花邑(はなむら)」という別ブランドを立ち上げ、こちらは「十四代」とのコラボで誕生したフレッシュな風味で注目され、希少なお酒へと発展を遂げました。
登録有形文化財にも指定されている美しい蔵のたたずまいは、県内きっての酒どころである、湯沢の象徴的存在だと言われております。
2025「霞千本桜」入荷してきました。 原料芋「コガネセンガン」を貯蔵してから
この商品を見る紅芋系、名前からして 優雅で華やかな風味も予測してましたが 呑んでみると
この商品を見る契約農家による宮崎県産の紫芋「紫優(むらさきまさり)」を使用。 落合酒造場さん
この商品を見る柳田酒造、松露酒造、宮崎県食品開発センターとの共同で開発されております pen
この商品を見る玄」とは、「黒」、「奥深い」という意味があります。その名のとおり、黒麹仕込みの原酒を
この商品を見る契約農家が「緑肥栽培」で育てた「ムラサキマサリ」芋を原料に醸した新焼酎です。 通常
この商品を見るいつもホームページご覧いただきありがとうございます 4月11日 メートル法公布記念日 昨日とは打って変わって...
いつもホームページご覧いただきありがとうございます 4月10日 駅弁の日 昨日は鹿児島出張でした ...
いつもホームページご覧いただきありがとうございます 4月5日 小笠原返還記念日 今年の桜は、まだまだ満開のと...
いつもホームページご覧いただきありがとうございます 3月31日 山菜の日 3月も今日で終わり。 明日か...