HANA no SAKE 純米吟醸
いつもホームページご覧いただきありがとうございます。 2月26日 脱出の日。 今日は、雨、風が強く荒れ模様の...
ギフト・のし対応可能です。ご希望の方はカート内にて選択ください。
3年という長期の熟成期間を経た黒酢ですので、色も美しい琥珀色で味は極めてなめらか、香りも芳醇。
加糖などもしていないのに、飲み口がフルーティで、すっきりした酸味とあいまって絶妙なおいしさ。
調味酢として使えば、お料理の味が格段に引き立ち、 飲料として飲む場合も、 水で割るだけで美味しくいただけます。
じっくり手間ヒマかけてアマン壷だけで発酵熟成させた玄米黒酢。
保存方法
|
直射日光、高温多湿を避けてください |
---|---|
容量
|
720ml |
桷志田(かくいだ)は、黒酢つくりで有名な地、鹿児島・福山町にあります。
福山町の自然がつくる「長期熟成」玄米黒酢。
3年以上の熟成期間を経ることでアミノ酸量が増え、コクや旨みが深まっていきます。
販売している黒酢は全て3年以上の熟成をさせております。
◆伝統製法へのこだわり
黒酢造りに携わる職人を”黒酢杜氏(くろずとうじ)”と呼んでいます。
赤池力氏は鹿児島福山の最古参の黒酢職人の一人。鹿児島福山も例に漏れず、その生産には機械化の波が押し寄せてきています。しかし、赤池力は頑なに伝統製法にこだわり続けています。
玄米黒酢”桷志田”の仕込みは1年に2回、春と秋に行われます。
「アマン壷」と呼ばれる仕込み用の壷に、蒸した米、麹、水を入れ、その後壷の液体の表面にフタをするように乾燥麹を均一に振りまく「振り麹」を行います。その壷は屋外に並べられ、昼の太陽、夜の冷気にさらし、じっくりと根気よく壷の中だけで発酵熟成させていきます。
仕込みが終わると、それで終わりではなく、黒酢杜氏達がこの壷を一壷一壷丹念に覗き点検していく毎日を送ります。
もし雑菌が入ってしまうと適切な発酵が行われず、黒酢自体ができないからです。
こういった伝統的な製法とそれを守り続ける黒酢杜氏が”桷志田”の味を支えています。
◆熟成期間のこだわり
黒酢を黒酢たらしめるのは発酵熟成期間。
この熟成期間は長ければ長いほど、色が濃くなり風味も深くなります。赤池力がこだわるのはまさにこの熟成期間。
機械を使った米酢造りでは温度や湿度を管理した環境で発酵熟成させるので短期間での製造が可能ですが、福山では屋外に置かれたアマン壷だけで発酵熟成させます。市販されている黒酢の発酵熟成期間は半年~一年が一般的。
桷志田では3年以上をかけて熟成させています。この赤池力氏のこだわりを可能たらしめているのは、桷志田で所有しているアマン壷。鹿児島福山でも最大規模の約20000壷を誇ります。これらは黒酢を大量に作るためではなく、この発酵熟成期間を堅持するためのものです。
大量生産が求められる時代に逆行するような製法ですが、それが”桷志田”の味を他の黒酢とは全く異なるものにしています。
◆原材料へのこだわり
“桷志田”は現在考えられる最高の原材料だけを使用して造られています。
これは美味しさを追求するためであるのはもちろん、それによって造られた黒酢を口にする方への安全を考えてのことです。
良質な玄米のみを使用
玄米の胚芽には旨み成分であるアミノ酸が含まれています。
水は福山町の湧水を使用。桷志田には自然の湧水がコンコンと湧き出しており、その水を使用しております。かくいだ地区に1ヶ所だけのこの水の水質は軟水(硬度30)で”桷志田”独特の「口当たりの良さ」と「まろやかさ」を生み出しています。
◆甕壺へのこだわり
当醸造所の壷は、信楽焼などを使用しています。黒酢を発酵熟成させるかめ壷の事を福山町では “アマン壷”と呼びます。
原料を一度仕込むとアマン壷の中だけの作業となりますので、どういう壷を使用するかは重要な選択です。
夏は太陽光の熱を壷全体に満遍なく適度に通し、冬は冷えすぎないように。壷内の麹や乳酸菌など黒酢を作ってくれる微生物の活動を正しくコントロールするアマン壷の選択を間違えると黒酢造りさえ失敗する可能性もあります。
赤池氏はこれまで様々なアマン壷を使用し、どの壷で美味しい黒酢ができるかを実験してきました。 その結果、現在は赤池自ら意匠し特注製造した信楽焼の壷などを使用しています。そして、「もっと美味しい黒酢を造るため」に、今現在も最高の壷を追い求めています。
「ジャパニーズオーク」と称される、ミズナラ樽で貯蔵した麦焼酎です。 ミズナラ色
この商品を見る黄金千貫で仕込んだ原酒をそのまま樫樽に。 流れゆくとき、変わりゆく季節の中で四
この商品を見る2021「霞千本桜」入荷してきました。 今年は、柳田酒造として初の試みとなる、
この商品を見る人気の酒久保田を醸す朝日酒造の開発担当者が「お酒に弱 い奥さんと一緒に飲める日
この商品を見る柳田酒造が、スピリッツの製造免許を取得されました。 その目的は、樫樽で貯蔵され
この商品を見る夏前に販売された、赤ワイン酵母仕込みに続き 白ワイン酵母で醸された焼酎がようや
この商品を見るいつもホームページご覧いただきありがとうございます。 2月26日 脱出の日。 今日は、雨、風が強く荒れ模様の...
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。 2月22日 猫の日。 猫の日か。...
いつもホームぺージをご覧いただきありがとうございます。 2月20日 旅券の日。 十数年使...
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。 2月18日 エアメールの日。 暦の上では ...